「食品表示」の読み方を覚えて健康な身体を維持したい!
test最近食料品のスーパーに買いに行ってふと気づいたこと。それは、「食品表示の見方」がわからないということ。
よく食品表示を見るときはカロリーばっかりに目がいってしまうけど、それ以外の表記でいまいち分かっていないところもあって、よく理解しないまま飼っていることに気づきました。
これからの健康を考えた時に、ちょっとでも「食品表示」をわかっておく便利では!
ということで、今回は食品表示の見方について紹介します。
基本の基本「名称」と「原材料名」
まず基本の基本ですが、「名称」これはちょっと変わった食品の場合、その本当の名前がわかるものです。例えばシーチキンの場合は名称をのところに「マグロ油漬け」と書かれています。
次に最も多くの記述がある「原材料名」この中にはその名の通り、原材料の名前が書かれています。その順番も重要で、一番上から含まれている材料の重量が多い順に並べられています。
例えば杏ジャムのケースですが、果肉の杏よりも砂糖の方が分量が多い場合は、砂糖が最も頭に表記されています。
また、肉や魚といった生鮮食品の場合は原材料名に加えて、「原料原産地」の表示がされるようになっています。
この原材料表示の中に多量の添加物や、よく知らない名前のものが多数記載されている場合は、あまり毎日のように食べ続けることはお勧めしません。
「賞味期限」や「消費期限」
その次には「内容量」「賞味期限」が記載されています。賞味期限は消費期限と記載されている場合もあります。それによって意味は変わってきます。
その次に保存方法。その食品を保存するのに適した状態を説明しています。最後は販売者となっており、販売者の最後についているアルファベットは、その食品を生産した工場も示しているケースが多いです。
この記号によって、もしその食品に問題があっただけに、後から調べることができるというわけです。
カロリー表示も気をつけよう
そして最も気になるのはやっぱりカロリー表示!
表示エネルギーの項目は注意して欲しいのですが、その一袋あたりのエネルギーを記載してる場合もあれば、食材100グラム単位のカロリーを記載している場合があるので、ダイエットに注意してる人は特にここ注意しましょう。
「生鮮食品」と思ったら“加工品”のケースも…
お刺身をよく食べると思うのですが。刺身は必ずしも生鮮食品ではありません。
例えば刺身の中でマグロマグロの照りが美しいものがあると思いますが、裏を見てみると、たまに加工品と記載されたものがあると思います。
じつはその場合、マグロの表面の照りを出すために油脂を使っているケースがあり、原材料のところに油脂といった記載がある場合があります。つまりマグロを切ったものをそのままは出ているものではなく、マグロに油脂を塗った“加工品”というわけです。
こういったところは気になる人はすご~く気にするので、ちゃんとチェックすることも重要ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
これからちょっと体の事も気になる年齢なので、こういった食品表示にはちょっと注意してみるのも、自分の健康のためには大事かもしれません。
でもご褒美のおやつは止められないので、たまには気にせずに買うのも重要ですね。
あまり過剰に反応しすぎると何も食べれなくなってしまうので、そこそこというのも重要です。